・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥880 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
~この歌留多(かるた)を読みあげるとまちづくりに光が~
まちづくりに長年携わってきた筆者が、現役引退を機に書きおこした48のキーワード。イロハ歌留多の短い言葉に込めた著者のまちづくりへの思いは、優しくもあり厳しくもある。
まちづくりに関わっている人は初心にかえって思わず合点の手を打ち、まちづくりに関心のある人は共感の相槌を打つ。堅苦しいまちづくりの理論書でもなく、流行りの事例集でもないが、気軽に読み進めるうちに、今抱えているまちづくりの課題に光がさしてくる。
巻末の付録には48の「札」とその遊び方がいろいろ。そのうちのひとつ「直面するまちづくりの課題を頭に浮かべ、全ての札を遠くに投げる。一番遠くまで飛んだ札に解決のヒントが」は、試しにやってみてはいかがでしょうか。
<目次>
一番のクライアントは住民と考える/論より体験/話し合いにはまちを動かす力がある/似た者同士は落とし穴/翻訳上手になる/変革期には住民の取組が先行する/都市を時の層でとらえる/違う世界の人とコラボする/理のないところに道はひらけない/盗んだものは倍返し/ルーティンにならない三原則/押し付けずに引き出す/私だけではこのまちの今はない/課題はその本質が何かを見極める/横文字にしたがる癖は直らない/他人の評価を真に受けない/連携は接点探しから/像と場としくみのデザイン/常に素人でありつづける/猫とお年寄りの様子を観察してみる/名も知れぬ雑木林に学ぶ/ライバルは世界に探す/村のしきたりも一旦はリスペクトする/うるさい人の声に耳を傾ける/いつも方法論化を意識する/脳のセットアップの三段階/同じテーマにしがみつかない/繰り返し同じ方法に頼らない/やりたいことを仕事にする/まずそのまちを好きになる/現場での成功体験が協働を育む/振り返るには十年が必要/小判は道に埋まっている/沿道の魅力も地権者次第/提案力を鍛える/あれもこれもは意外と重要/三年で成果を出す/機が熟すのを待つことも時には必要/夢に見るほど考える/飯のタネにはなるが富豪にはなれない/三つの住民運動の壁/住民意識は行政の姿勢を映す鏡/縁は芋づる式に引き寄せる/引出しをたくさんつくる/元に戻る人脈には頼らない/前例のないことに失敗はない/住んでいるまちの力になる/んから始める/付録
<著者について>
石塚 雅明(いしづか まさあき)
1952年札幌市生まれ。
1982年から建築・都市計画の事務所を友人と主宰。
その後、まちづくり・都市計画の事務所として独立。
2017年に事業承継により現役を引退。
現在、株式会社石塚計画デザイン事務所顧問。
2024年から事務所として出版事業「Ishi BOOKS」を手がけることに。
その第1弾として「人生100年時代をデザインする 竹山に暮らして」を出版。
第2弾が本書。出版企画多数。
ISBN:978-4-911105-21-4
発行:株式会社石塚計画デザイン事務所
発売:TEMMA BOOKS
レビュー
(0)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥880 税込
送料無料