WONDER STANDARD~ワンダースタンダード~は、全品全国どこでも送料無料です!
人生を楽しむ秘訣は、「普通」にこだわらないこと。「普通」と言われる人生を送る人間なんて一人としていやしない。
いたらお目にかかりたいものだ。 アルベルト・アインシュタイン
この言葉に思いをはせて、「普通」にこだわらない生き方に導いていけるアイテムを取り揃えています。
とくと、お楽しみください。
-
古事記が語る王権と愛情の歩み 神代篇・中ツ代篇 ―古代貴族の時代区分から見た―
¥1,760
本書は、『古事記』の神話や古代史に興味・関心をお持ちの方々を対象にして、著者が専門とする日本古代史研究の立場から、『古事記』の神話について平易にわかりやすく立体的に書き記したものである。 これまで約40年にわたってカルチャー教室や公民館等において、著者が受講生の方々と一緒に『古事記』を読みながら講話したことを、著者なりの観点(『古事記』に記された愛情の歩みや古代貴族の時代区分を重視する観点)から整理してまとめたものが本書である。 歴史書というものは(『古事記』も物語風の歴史書)、古今東西をとわず、過去の長い時間・時代をいくつかの時代に時代区分することが多い。みなさまが学校で習った歴史の教科書も、奈良時代・平安時代・鎌倉時代という風に、時代区分されていたはずである。なぜ、時代区分するのかと言うと、例えば奈良時代には、他の時代にはない特色があるからである。時代区分するということは、それぞれの時代の特色を把握することでもある。 『古事記』も歴史書であるので、過去をいくつかの時代に時代区分している。本書と続編では、『古事記』を神代(神々の時代)、中ツ代(神代と人代の中間の時代・半神半人の時代・日向三代)、神秘的人代(初代神武天皇から15代応神天皇)、本格的人代(16代仁徳天皇~33代推古天皇)という四つの時代に区分し、それぞれの時代の特色をくわしく説明した。 著者:前之園亮一 1947(昭和二十二)年 鹿児島生まれ。学習院大学大学院博士課程修了。共立女子短期大学名誉教授。専門は日本古代史。 発行:TEMMA BOOKS ISBN:978-4-911105-22-1
-
まちづくりイロハ歌留多
¥880
~この歌留多(かるた)を読みあげるとまちづくりに光が~ まちづくりに長年携わってきた筆者が、現役引退を機に書きおこした48のキーワード。イロハ歌留多の短い言葉に込めた著者のまちづくりへの思いは、優しくもあり厳しくもある。 まちづくりに関わっている人は初心にかえって思わず合点の手を打ち、まちづくりに関心のある人は共感の相槌を打つ。堅苦しいまちづくりの理論書でもなく、流行りの事例集でもないが、気軽に読み進めるうちに、今抱えているまちづくりの課題に光がさしてくる。 巻末の付録には48の「札」とその遊び方がいろいろ。そのうちのひとつ「直面するまちづくりの課題を頭に浮かべ、全ての札を遠くに投げる。一番遠くまで飛んだ札に解決のヒントが」は、試しにやってみてはいかがでしょうか。 <目次> 一番のクライアントは住民と考える/論より体験/話し合いにはまちを動かす力がある/似た者同士は落とし穴/翻訳上手になる/変革期には住民の取組が先行する/都市を時の層でとらえる/違う世界の人とコラボする/理のないところに道はひらけない/盗んだものは倍返し/ルーティンにならない三原則/押し付けずに引き出す/私だけではこのまちの今はない/課題はその本質が何かを見極める/横文字にしたがる癖は直らない/他人の評価を真に受けない/連携は接点探しから/像と場としくみのデザイン/常に素人でありつづける/猫とお年寄りの様子を観察してみる/名も知れぬ雑木林に学ぶ/ライバルは世界に探す/村のしきたりも一旦はリスペクトする/うるさい人の声に耳を傾ける/いつも方法論化を意識する/脳のセットアップの三段階/同じテーマにしがみつかない/繰り返し同じ方法に頼らない/やりたいことを仕事にする/まずそのまちを好きになる/現場での成功体験が協働を育む/振り返るには十年が必要/小判は道に埋まっている/沿道の魅力も地権者次第/提案力を鍛える/あれもこれもは意外と重要/三年で成果を出す/機が熟すのを待つことも時には必要/夢に見るほど考える/飯のタネにはなるが富豪にはなれない/三つの住民運動の壁/住民意識は行政の姿勢を映す鏡/縁は芋づる式に引き寄せる/引出しをたくさんつくる/元に戻る人脈には頼らない/前例のないことに失敗はない/住んでいるまちの力になる/んから始める/付録 <著者について> 石塚 雅明(いしづか まさあき) 1952年札幌市生まれ。 1982年から建築・都市計画の事務所を友人と主宰。 その後、まちづくり・都市計画の事務所として独立。 2017年に事業承継により現役を引退。 現在、株式会社石塚計画デザイン事務所顧問。 2024年から事務所として出版事業「Ishi BOOKS」を手がけることに。 その第1弾として「人生100年時代をデザインする 竹山に暮らして」を出版。 第2弾が本書。出版企画多数。 ISBN:978-4-911105-21-4 発行:株式会社石塚計画デザイン事務所 発売:TEMMA BOOKS
-
S20.3.10 ~東京大空襲のトラウマを抱えたある少年の数奇な生涯~ [著:ミスター高橋]
¥1,980
============================ 昭和・平成の新日本プロレスをささえた「名レフリー・ミスター高橋」が自身の少年時代を投影した小説、ここに誕生! ハンカチを準備して、お読みください。 ============================ ベストセラー『流血の魔術 最強の演技』(講談社)著者 元新日本プロレス審判部長「ミスター高橋」自伝的小説! 新日本プロレス全盛期にレフェリー、マッチメイカーとして 活躍したミスター高橋氏が、「戦禍の記憶」をもとに書き上 げた戦後史の一断面。「横浜大空襲」を経験した著者が、時代に翻弄されたある少年の数奇な運命を描く。 目次 【1章】 東京大空襲 運命の真珠湾攻撃/決死の逃避行/炎に包まれた母/B― 29の衝撃/焦土と化した東京の街/「パンパンガール」たちの群像/「特殊慰安所」と「戦争花嫁」 【2章】 戦争孤児 ユキオとヒデさん/『赤とんぼ』の風景/ギブミー・チョコレート/黒人と娼婦のバラー ド/「セブン・エン」の靴磨き/カナコの死/食糧倉庫「襲撃計画」/「捕まったら半殺しにされる」/流れ落ちた鮮血/刑事の尋問 【3章】 夜行列車 孤児院での生活/ハバロフスクで亡くなった父/故郷「真室川」へ/上原刑事との別れ /上野発の三等列車/母と混血少女/ある復員兵との会話/各駅停車秋田行き 【4章】 奥入根村 「長旅でくたびっだな」/豪雪の村の風景/畠山家の人々/初めて見た父の写真/蒸か したトウモロコシ/「仲良くしてやってけろ」/鬼の棲む家/あかぎれの手/小学校へ の入学通知/親友イッちゃん/初めての通信簿/危ない川遊び/よみがえる恐怖の記憶 /マムシ事件/あふれ出る涙/一組五十人の中学校/義父の急死/追放宣告 【5章】 再び東京へ 蛇塚の伝説/「刑務所行き」の恐怖/大石田行きの切符/あてのない彷徨/山葡萄の実 /古寺の猫/東京行きの決意/天童の街並み/立ち食いそばの味/人生のプラットホーム 【6章】 娼婦マリー 上野駅の光景/「行方不明の中学生」/ベンチで明かした一夜/街頭テレビのプロレス 中継/ラーメン店の求人/組事務所とパンパン屋/「こんな女に誰がした」 【7章】 ヒデさんとの再会 蛇目の男再び/脱出計画/巡査との格闘/三人組の襲撃/奇跡の再会/ホットチョコ レート/パチンコ店員/東北訛りの男/消えた預金通帳 【8章】 運命 あぶれ者の街「寿町」/駅弁泥棒と段ボールハウス/節分の日/最後の僥倖/駆けつけ た盟友/イッちゃんの歌/マリーへの恋心/数奇なめぐり合わせ
-
秒で読める 医学部受験二百物語 -著・セントメプレス学長 中野俊一 ー
¥977
医学部を目指すすべての人たちに贈る、54字の珠玉の二百通りの物語 現代日本の大学受験において最難関といわれる医学部。 学生時代から受験指導に深く関わってきた著者が、この医学部や難関大を志望する多様な受験生を対象とする個別指導に打ち込むことで体感した、時に挫折しても起ち上がり成長を続ける彼らの万華鏡のような生の実相を、54字の超短編小説という形で二百回スクショしたのがこの本である。 医学部や難関大の受験生とその保護者、関係者はもちろん、人生の縮図とも言える受験という世界に関心を寄せるすべての方に贈りたい一冊。 秒で読めるが余韻の長い珠玉の二百物語だ。 定価は税別で末広がりの888円 出版社 : TEMMA BOOKS (2023/11/2) 発売日 : 2023/11/2 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 214ページ ISBN-13 : 978-4911105108 寸法 : 18.2 x 12.8 x 1.1 cm ■著者 中野俊一a.k.a プリティ中野 大阪生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。 作家を志して上京し、進学塾講師、教育書籍出版社編集部員、翻訳、社会人研修講師(脳力開発)などをしながら創作活動を続けるも縁あって倒産寸前の教材販売系付帯役務教室の経営建て直しを引き受けこれを蘇生させるが小説のペンは折ることに。以降は経営と受験指導に専念して、関東・東海・近畿に展開する生徒総数3千名の現役高校生専門予備校に発展させるが、訪販体質からの脱皮を目指して営業部と衝突、離反を招き2007 年無念の閉鎖、全7校舎前で単身お詫びの会を開く。 その後、小料理屋の皿洗い、産業廃棄物処理、介護老人保健施設ヘルパーなど経て、㈱名大SKY(アンイングリッシュGROUP)の後援で2009 年医進サクセス校長として復帰、2013 年セントメプレス設立、現在に至る。 医学部&難関大個別指導セントメプレス学長。医歯薬文理進学研究会副会長。元旺文社大学受験ラジオ講座パーソナリティ。 著書に『受験は情熱だ』『合格の絶対法則20』(KK ロングセラーズ)『新学歴宣言』(ラジオたんぱ)など。いくつになっても永遠の25 歳として今日も元気に指導に励んでいる。Twitter, Blog & Youtube プリティ中野の一問入魂。学生時代の創作活動の中で故瀬戸内寂聴先生と邂逅(1976)、「あんた可愛いわね」「ではプリティ中野ってことでどうでしょう」「あはは」ということで以降プリティ中野を名乗っている。
-
人生100年時代をデザインする~竹山に暮らして~ -著・石塚雅明ー
¥1,650
人生100年時代の暮らし方をデザインする 早々に現役引退した著者は、雑木と野草におおわれた1,500坪の湿地を偶然に手に入れる。まちなか暮らししか知らず、自然の中で静かに暮らそうなどと思ってもいなかったのに、何をどう間違えたのか著者はその土地に小さな家を建てて暮らすことに。その偶然任せの行動が筆者にもたらした未知の体験と心の変化を沢山のスケッチとともに綴ったこの本には人生100年時代の新たな扉をひらくヒントが。 著者が手に入れた「竹山」というところの荒地。そこでの5年間の暮らしで得たものは。いままで見たことのなかった植物や動物たちとの出会いであり、それらを一年通して観察することで気づいた「生きることに一生懸命な自然の姿」。素人なりに地質から歴史まで調べることで知った「自然の植生の妙」。暮らしのスケッチをまじえてそれらに接すると、読者は思わず「竹山ワールド」に引き込まれることになる。 著者が体験したのはそれだけではない。太い丸太をチェーンソーで切り、斧を使って薪にして家の暖にする。スコップ1本で沢水を引いて、川や池を掘る。自然に生えている植物を採って自分で料理をする。切った木で器を彫り日々の食卓を彩ったり、親しい人に手渡して感謝の気持ちを伝えるなどなど。著者がそれまでまったく想像もしなかった体験が次から次へと待っていた。 人生100年時代。ようやくハタチになって先を見たらあと80年!なんとか無事定年まで勤め上げたと思ったらまだ人生の3分の2。そんなことを考えたら人生100年なんてうんざりする時間としか思えなくなるかもしれない。でも…もしその時間を、今までとは違った体験や新しい自分を発見するチャンスをもらったと考えたら…。著者の「竹山」でのチャレンジは、そんな人生100年時代だからこその魅力ある暮らしを自らデザインしたものなのだ。 <目次> ことのはじまり/作業小屋からずっと/最初の竹山の日々/バトンタッチ/三度目の危機を超えて/竹山というところ/この土地について/この土地の植物たち/竹山を食べる/わたしたちの自給自足/外にかまどをつくる/薪をつくる/木熊をつむ/撹乱/川と池を掘る/水辺の世界/地図をつくる/一年通観/千客万来/鳥たちの気持ち/雪と暮らす/春はいつから/春から夏そして秋/雑草という草/ワインのブドウを植えてみる/あるものでつくる楽しみ/炊事当番/老いを生きる/酒と温泉の日々/竹山へのお返し/竹山に暮らして/おわりに、そして 出版社 : TEMMA BOOKS (2023/10/16) 発売日 : 2023/10/16 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 274ページ ISBN-13 : 978-4911105085 寸法 : 21 x 14.8 x 2.1 cm ■著者 石塚 雅明(いしづか まさあき) 1952 年札幌市生まれ。 1982 年から建築・都市計画の事務所を友人と主宰。 その後、まちづくり・都市計画の事務所として独立。 2017 年に事業承継し現役を引退。 現在、株式会社石塚計画デザイン事務所顧問。 著書「参加の「場」をデザインする-まちづくりの合意形成・壁への挑戦-(学芸出版社, 2004)」他。
-
デザイナーからの返事 -著・堀三千三 共同執筆者・堀潮ー
¥2,750
~デザインとは「儚い生き様を華やかに伝えることである」~ 「仁義なき戦い」「極道の妻たち」など昭和・平成初期の東映黄金時代を支えた、元東映宣伝部デザイナー・堀三千三の、未来のデザイナーに送りたい思いで作り上げた作品集。 「仁義なき戦い」「極道の妻たち」「吉原炎上」などのポスター作品はもちろん、それらの下絵・ラフ画なども一挙公開。それらを目にすることができる唯一の作品集。もう二度と公開することはありません。 そして、混沌とした昭和の時代に、魂を削り落としながら、燃え上がるパッションで描きあげた画家としての堀三千三の作品も多数掲載。 ■掲載作品 仁義なき戦い ©東映 仁義なき戦い 広島死闘篇 ©東映 仁義なき戦い 頂上作戦 ©東映 河内のオッサンの唄 ©東映 悪魔が来りて笛を吹く ©東映 野獣死すべし ©KADOKAWA1980 青春の門 ©東映 鬼龍院花子の生涯 ©東映 魔界転生 ©東映 里見八犬伝 ©KADOKAWA 陽暉楼 ©東映 北の蛍 ©東映 夢千代日記 ©東映 櫂 ©東映 極道の妻たち ©東映 極道の妻たちⅡ ©東映 極道の妻たち 三代目姐 ©東映 吉原炎上 ©東映 華の乱 ©東映 遺産相続 ©東映 女街 ©今村プロダクション・東映 動天 ©東映 江戸城大乱 ©1991フジテレビジョン・東映 寒椿 ©東映 私を抱いてそしてキスして ©東映 極東黒社会 ©東映 民暴の帝王 ©東映 継承盃 ©東映 未知への旅人 ©東映 東雲楼女の乱 ©東映 その他、オリジナルの絵画など多数 出版社 : つむぎ書房 (2023/7/7) 発売日 : 2023/7/7 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 140ページ ISBN-13 : 978-4911093207 寸法 : 29.7 x 21 x 0.81 cm ■著者 堀 三千三(ほり みちぞう) 1934年東京生まれ。1970年代から1990年代まで、東映宣伝部のデザイナーとして、「仁義なき戦い」「鬼龍院花子の生涯」「極道の妻たち」などの広告作成に携わる。 その他、KADOKAWA・フジテレビジョン制作の映画の広告制作にも携わる。 歴史に残る、数々の昭和の名作映画の広告を世に伝えてきた「反骨のクリエイター」として、今もなお語り継がれている。 東映退社後、精力的に絵画、彫刻の制作に取り組んでいる。 〇共同執筆者 堀 潮(ほり うしお) 1962年生まれ。東京学芸大学在学中に演劇集団「劇団漠」の活動に熱中。 その後、「演劇集団スタジオ・ダレダ」を主宰し、チェーホフ、ゴルドーニ、創作脚本を演出。 中学校社会科教師となり、演劇部を指導。1995年に「日本演劇教育連盟脚本募集」で特賞を受賞。戯曲発表多数。 現在は、絵画庫「万里庵」を経営。
-
歌集 晴れ上がり -著・今紺しだー
¥1,760
「青春の1ページ」と「科学的な発想」を紡ぎ合わせた、 きっと短歌の歴史に残る第一歌集! 君の記す数式たちが遠い星に引き寄せられてノート羽ばたく 遺伝子は胸の迷路の設計図わが気管支の果てなき分岐 目に届くころには過去になつてゐる君の光に手を振り返す など有名雑誌掲載作品を含む310首を収録 出版社 : TEMMA BOOKS (2024/5/7) 発売日 : 2024/5/7 言語 : 日本語 単行本 : 146ページ ISBN-13 : 978-4911105160 寸法 : 12.8 x 0.7 x 18.8 cm ■著者 今紺しだ 二〇〇一年生。奈良県出身・在住。 中学生時代に、国語の授業をきっかけに短歌を作り始める。高校までは新聞等に投稿しながらマイペースに楽しんでいた。 大学に入って、学生短歌会「京大短歌」のメンバーから刺激を受け、真剣に詠むようになる。現在も「京大短歌」に所属している。 普段は理系の学生として実験に勤しんでいる(京都大学大学院在籍中)。